【白くてきれいな歯になりたい!】歯の着色汚れの原因と、白くする方法は? - サロコレCOM

【白くてきれいな歯になりたい!】歯の着色汚れの原因と、白くする方法は?

笑顔の素敵な女性

はじめに

皆さんは、自分の歯に自信を持っていますか?

自信を持って笑顔を作ったはずが、写真で見ると「あれ、黄色いかも…?」なんて思ったことはないでしょうか。歯の色は、年齢とともに黄ばみが強まっていきます。そのため、歯が黄色いと実年齢よりも老けて見られることがあるのです。

歯が黄ばむのはなぜ?

では、なぜ歯が黄ばんでしまうのでしょうか?

歯が黄ばんでいる女性

歯の着色の原因は「外因性」・「内因性」のふたつがあります。

‣外因性

生活習慣によるもの

飲食やたばこによるステインが原因となり、黄ばんでしまう場合があります。

ステインとは、たばこのヤニやコーヒー等に含まれる色素が歯の表面に付着することをいいます。時間が経つにつれて、ステインが歯の表面を覆っているエナメル質に浸透し、黄ばみの原因となってしまうのです。

内因性

加齢による変化

半透明のエナメル質が歯の表面を覆っていて、そのすぐ内側に象牙質と呼ばれる層があります。
年歳を重ねていくと象牙質の黄ばんだ色が濃くなり、歯のエナメル質も磨耗し薄くなっていくため、半透明のエナメル質に透けて黄色く見えてしまうのです。

他にも、歯の神経を取って栄養がいかなくなった失活歯や無髄歯(神経が死んでしまった歯)が黄ばんだり黒くなったりしてしまうこともあります。

着色に繋がりやすい食べ物・飲み物は?

食べ物や飲み物に含まれる「ポリフェノール」が着色の原因となります。

次に挙げる食品にはポリフェノールが多く含まれます。これらの食品を食べたり飲んだりした後は、口をすすいだり歯磨きをするだけでも着色予防になります。

・コーヒー

・赤ワイン

・紅茶

・キムチ

・カレー

・チョコレート

・ベリー類

・トマトソース

色が薄い食べ物でも黄ばむ?!

一見色が濃くなさそうな以下の食べ物でも、唾液中のタンパク質と結びつき歯面に付着することで、着色に繋がってしまう場合もあります。これらには意外にも、着色の原因になりやすい物質が含まれています。食事をした後は歯磨きをして着色を防ぎましょう。

・バナナ

・納豆や豆腐といった大豆製品

歯磨きのしすぎにも原因が…?

実は歯磨きのしすぎでも黄ばんでしまう場合があります。

例えば、粗い研磨剤が入った歯磨き粉を使用していると、少しずつエナメル質が削れて薄くなっていき、歯が黄色くなっていくのです。

そのため、歯磨きは優しく行い、研磨剤が多く含まれている歯磨き粉は避けるようにしましょう。

白い歯を取り戻すためには

歯磨きのみで着色汚れをすべて落とすことはできません。外因性による着色の場合、歯科医院でクリーニングを行う必要があります。普段の歯磨きで着色を予防しつつ、定期的にクリーニングを行い、少しずつ着色を落としていきましょう。

歯磨きをしている女性

内因性による着色の場合、ホワイトニングで歯の内側から白くしたり、被せものを被せたりする方法があります。被せものの場合は歯を削り被せる必要がありますが、ホワイトニングは歯を削らずに白くすることができるのでおすすめです。

サロコレ編集部、おすすめのホームホワイトニング

スマイルブライター

たった10分でどこでもお手軽にホワイトニングが可能。
ホワイトニングの専門店が考案した、本格的なホワイトニング機器となっています。
「家の近くにサロンが無い」、「通う時間がない」などといったお悩みがある方必見!の商品です。

また、3回~5回程度の施術で即効果を実感できます。定期的に使用することで自然な白い歯をいつまでも持続可能です。

まとめ

歯のきれいな女性

一度ついてしまうとなかなか落ちづらい歯の黄ばみ…。
歯が黄色いと、老けて見えたり清潔感がないイメージを持たれたりと、印象が悪くなってしまうこともあります。日頃からの予防、ホワイトニングなどのケアで美しく白い歯を手に入れましょう。