
Contents
髪を洗った後、乾かすとボワっと広がってしまう、なんだかツヤもない
くせ毛さんにとってはあるあるのお悩みなのではないでしょうか?髪の「広がり」や「くせ毛」に悩んでいる方は少なくはありません。
実は、少しコツを抑えるだけでいつもより格段にまとまるヘアーになれるのです!今さら聞けない正しい髪の乾かし方をご紹介します。
タオルドライ
まずは基礎中の基礎!(だけど意外にちゃんと知らない!?)タオルドライの方法です。
この時誰もがやってしまいがちなNGな行動は
タオルを髪に巻いて自然乾燥
お風呂から上がったあとに、面倒だったり火照った体を休ませたかったりでタオルを髪に巻いておきがちです。
髪にとっては少し時間を置くのもNGです。濡れたままにしておくことは髪に本当によくありません。
濡れた髪をタオルで包んでいる間、キューティクルは開きっぱなしです。そのような状態でいると大事な栄養素やカラー成分が水分と一緒に流れ出てしまいます。
また自然乾燥などで長時間髪が濡れたままになると、頭皮の常在菌が繁殖してしまい、臭いやベタつき等といった頭皮トラブルが発生してしまう場合もあり、その点でも注意が必要です。
ではどうすればいいの?
ドライヤー前のタオルドライでしっかり水分を拭き取ることで、ドライヤーの時間を短縮できるので熱ダメージを抑えられます。
根元、毛先、前髪と分けてしっかり乾かすことが大事です。
髪の根元
お風呂から上がったらタオルで頭を覆い、頭皮・髪の根元を抑えるようにして水分を取っていきます。
POINT
ゆっくりやさしく、ゴシゴシしないようにしましょう。
髪の中間から毛先
両手を合わせるようにしてタオルで髪をはさみます。はさんだら毛先に向かって少しずつ場所をずらしていきましょう。
POINT
こすり合わせたり、はさんだままスライドしない。
毛量の多い人はポンポンと軽く叩くように水分を取っていきましょう。
水が滴らなくなったら、タオルドライ終了の目安です。コーミングし、ドライヤーをかけましょう。
流さないタイプのトリートメントやヘアオイルを手に取り、中間から毛先、内側にしっかりつけてほぐしていきましょう。絡まるときは、無理やりとかさず毛先からほぐします。
POINT
コーミングするためのブラシは目が荒いものにしましょう。
ドライヤーを使ったまとまる乾かし方
ドライヤーを使うときにやってしまいがちなNG行動
- コーミングしないでドライヤーをかける
髪が絡まったままドライヤーをかけると均等に熱が当たらず、ダメージの原因となります。 - ブラシで無理やり髪をとかす
無理やりブラシを通すと髪の毛が引っ張られて切れ毛の原因になります。 - トリートメントを髪の根元から付ける
髪がぺたっとなり、トリートメント効果が半減します。 - スマホ片手にドライヤーをかける
よそ見をしながらドライヤーをかけていると、毛先がいろんな方向に散り、毛先が絡まりパサつきやまとまらない原因になります。
ドライヤーを使った正しい乾かし方は?
前髪
前髪はシャンプーをするときのように髪の間に手を入れ、根元をしっかり乾かしていき、前髪の左右から風を当てて、毛先を左右に引っ張りながら乾かします。
POINT
乾かすときに一部の髪だけに当てないようにしましょう
顔周りや後ろの髪
顔周り:
前から後ろに風が当たるよう、根元~中間~毛先と全体を乾かします。同様に後ろからも風を当て全体を乾かします。
後ろ:
髪を持ち上げて根元から乾かします。
この繰り返しで全体を乾かします。
熱は髪にダメージを与えてしまうので、できるだけ温度が高くならないように乾かすのが重要です。
POINT
・髪とドライヤーの距離は20cm以上離す
・ドライヤーは一点に当てず、左右に振りながら乾かす
・前後から髪を乾かすと、根元の方向性が安定し、毛先のハネ防止に繋がります。ロングの方もボブの方も実践してみてください
最後は冷風で仕上げるとツヤツヤに!
手ぐしでだいたい乾いてきたら、ブラシを使ってブローを。この一手間で髪のまとまり感がアップします。さらに根元から毛先に向けてドライヤーの上から冷風を当ててキューティクルを整えましょう。
冷風を当てるとキューティクルが引き締まり、艶髪、まとまりやすくなるなど、メリットだらけ!
POINT
キューティクルは魚のウロコ状になっています。ドライヤーを下から当てるとキューティクルが開いてパサパサになってしまうので、上から下に向かって風を当てましょう
まとめ
くせ毛の方でも、正しいタオルドライやドライヤーの使い方をマスターすれば、まるでサロン帰りのようなまとまる髪が自宅で再現できます。
ヘアドライを毎日正しい方法で行うことで髪質も改善します!美しい髪の毛を目指しましょう。
関連コラム
【今さら聞けない…】リンス・コンディショナー・トリートメントの違いって?